主な整形外科疾患の症状と治療について

主な整形外科疾患の症状と治療について

腰椎椎間板ヘルニア

病態と症状

背骨の椎体と椎体の間にある椎間板の構造が破綻し中にある髄核が脱出したものが、馬尾や神経根を圧迫し症状を起こします。症状としては下肢の痛みやしびれ、筋力の低下などの症状をきたします。症状が進行すると排尿や排便の障害をきたすこともあります。

治療

まずは消炎鎮痛剤などの投薬やブロックなど保存的治療を行います。麻痺が進行を認めた場合や排尿排便障害を認める場合は手術になることもあります。また、保存的治療で十分な除痛が得られない場合も手術治療を選択することがあります。

腰部脊柱管狭窄症

病態と症状

脊椎の変形に伴い、椎間関節や脊柱管内の靭帯が肥厚したものが、馬尾や神経根を圧迫し症状を起こします。症状としては下肢の痛みやしびれ、筋力の低下、間欠性跛行(一定距離の歩行や一定時間の立位で足の脱力感や痛みが出て、座ったり腰をかがめると症状が軽快する)などの症状をきたします。

治療

痛みがあれば消炎鎮痛剤などの投薬やブロックなど保存的治療を行います。間欠性跛行があれば神経の血行を改善する薬などの投薬をします。保存的治療で改善を得られない場合は椎弓切除術などの手術を行います。病態によっては椎体の固定術を併用します。

頸椎症性脊髄症

病態と症状

頚椎の椎間板が突出したり脊柱管内の靭帯が肥厚して脊髄が圧迫され、手足の筋力や知覚の低下や巧緻機能(ボタン掛けや箸など手指の細かい動作)障害などの症状を起こします。症状が進行すると手が上手に使えなくなる、歩行が全くできなくなる等の障害や排尿、排便の障害をきたすこともあります。

治療

通常、本症は進行性であり重症になるほど改善が困難です。進行する脊髄症状を認める場合は早期に手術を行い脊髄の圧迫を除去し麻痺の進行を防ぐ必要があります。

変形性膝関節症

病態と症状

関節の表面を覆っている関節軟骨が様々な原因で徐々にすり減ってきて、関節に炎症が起こります。症状としては歩行時や階段昇降時、立ち上がり時の疼痛、膝の可動域制限(膝が伸びない、正座ができないなど)、膝に水が貯まる、膝の変形(主にO脚変形)などをきたします。

治療

治療の基本は運動療法です。簡単な筋力訓練や可動域訓練をお教えし自宅で実践することで症状の改善が期待できます。また、症状に応じて薬の内服や外用、ヒアルロン酸の注射などを行います。保存的治療で効果を得られない末期の関節症では人工関節全置換術などの手術を行います。

母子CM関節症

症状

物をつまむ時やビンのふたを開ける時など母指(親指)に力を必要とする動作で、手首の母指の付け根付近に痛みが出ます。
進行するとこの付近が膨らんできて母指が開きにくくなります。
また母指の指先の関節が曲がり、手前の関節が反った「白鳥の首」変形を呈してきます。

原因と病態

母指の手前の甲の骨(第1中手骨)と手首の小さい骨(大菱形骨)の間の関節(第1手根中手骨関節:CM関節)は、母指が他の指と向き合ってつまみ動作ができるように大きな動きのある関節です。
その分使い過ぎや老化に伴って、関節軟骨の摩耗が起き易く、進行すると関節が腫れ、亜脱臼してきて母指が変形してきます。

診断

母指の付け根のCM関節のところに腫れがあり、押すと痛みがあります。母指を捻るようにすると強い痛みが出ます。
手首の母指側の腱鞘炎(ドケルバン腱鞘炎)やリウマチによる関節炎と区別しなければなりません。

X線(レントゲン)検査でCM関節のすき間が狭く、骨棘があったり、ときには亜脱臼が認められます。

治療

消炎鎮痛剤入りの貼り薬を貼り、CM関節保護用の軟性装具を付けるか、固めの包帯を母指から手首にかけて8の字型に巻いて動きを制限します。
それでも不十分なときは、痛み止め(消炎鎮痛剤)の内服、関節内注射を行います。

痛みが強く、亜脱臼を伴う高度な関節の変形や母指の白鳥の首変形が見られる時には、関節固定術や大菱形骨の一部を切除して靱帯を再建する切除関節形成術などの手術が必要になります。

手根管症候群

症状

初期には示指、中指がしびれ、痛みがでますが、最終的には母指(親指)から環指の母指側の3本半の指がしびれます(正中神経の支配領域)。急性期には、このしびれ、痛みは明け方に強く、目を覚ますと手がしびれ、痛みます。

手を振ったり、指を曲げ伸ばしするとしびれ、痛みは楽になります。手のこわばり感もあります。ひどくなると母指の付け根(母指球)がやせて母指と示指できれいな丸(OKサイン)ができなくなります。縫い物がしづらくなり、細かいものがつまめなくなります。

原因と病態

特発性というものが多く、原因不明とされています。妊娠・出産期や更年期の女性が多く生じるのが特徴です。
そのほか、骨折などのケガ、仕事やスポーツでの手の使いすぎ、透析をしている人などに生じます。腫瘍や腫瘤などの出来物でも手根管症候群になることがあります。

病態

正中神経が手首(手関節)にある手根管というトンネル内で圧迫された状態です。それに手首(手関節)の運動が加わって手根管症候群は生じます。

手根管は手関節部にある手根骨と横手根靱帯(屈筋支帯)で囲まれた伸び縮みのできないトンネルで、その中を1本の正中神経と指を動かす9本の腱が滑膜性の腱鞘を伴って走行しています。

原因のところで述べましたが、妊娠・出産期や更年期の女性に一番多いはっきりした原因もなく発症する特発性手根管症候群は、女性のホルモンの乱れによる滑膜性の腱鞘のむくみが原因と考えられています。手根管の内圧が上がり、圧迫に弱い正中神経が扁平化して症状を呈すると考えられています。使いすぎの腱鞘炎やケガによるむくみなども同様に正中神経が圧迫されて手根管症候群を発症します。

診断

手首(手関節)を打腱器などでたたくとしびれ、痛みが指先に響きます。これをティネル様サイン陽性といいます。

手首(手関節)を直角に曲げて手の甲をあわせて保持し、1分間以内にしびれ、痛みが悪化するかどうかを見ます(誘発テスト)。症状が悪化する場合はファレンテスト陽性といいます。母指球の筋力低下や筋萎縮を診ます。補助検査として、電気を用いた筋電図検査を行います。手根管をはさんだ正中神経の伝導速度を測定します。

腫瘤が疑われるものでは、エコーやMRIなどの検査が必要になります。

治療

上記の症状があるときは整形外科医に相談してください。手根管症候群に間違いないという診断が下されたら、消炎鎮痛剤やビタミンB12などの飲み薬、塗布薬、運動や仕事の軽減などやシーネ固定などの局所の安静、腱鞘炎を治めるための手根管内腱鞘内注射などの保存的療法が行われます。

難治性のものや母指球筋のやせたもの、腫瘤のあるものなどは手術が必要になります。手術には、以前は手掌から前腕にかけての大きな皮膚切開を用いた手術を行っていたが、現在はその必要性は低く、内視鏡を用いた鏡視下手根管開放術や小皮切による直視下手根管開放術が行われている。

肘部管症候群

症状

麻痺の進行により症状が異なります。
初期は小指と環指の一部にしびれた感じがでます。

麻痺が進行すると手の筋肉がやせてきたり、小指と環指の変形がおきてきます。
肘部管症候群とは、肘で尺骨神経に圧迫や牽引などが加わって、生じる神経の障害をいいます。

原因と病態

肘の内側で神経(尺骨神経)が慢性的に圧迫されたり牽引されることで発症します。 以下のような原因があります。

  • 神経を固定している靱帯やガングリオンなどの腫瘤による圧迫
  • 加齢に伴う肘の変形
  • 子供のときの骨折による肘の変形
  • 野球や柔道などのスポーツ
  • その他

診断

肘の内側を軽くたたくと小指と環指の一部にしびれ感がはしります。
肘の変形がある場合には、X線(レントゲン)検査で肘の外反変形や関節の隙間の狭いことがわかります。

予防と治療

肘の内側を軽くたたくと小指と環指の一部にしびれ感がはしります。
肘の変形がある場合には、X線(レントゲン)検査で肘の外反変形や関節の隙間の狭いことがわかります。

薬物の投与・肘の安静などの保存療法をまずは行います。
これらの治療が無効の場合や麻痺が進行しているときには、尺骨神経を圧迫している靱帯の切離やガングリオンの切除を行います。

神経の緊張が強い場合には、骨をけずったり、神経を前方に移動する手術を行います。
肘の変形がある場合には(外反変形など)、変形を手術的になおす場合もあります。

野球肘

症状

成長期にボールを投げすぎることによって生じる肘の障害を野球肘といいます。
投球時や投球後に肘が痛くなります。肘の伸びや曲がりが悪くなり、急に動かせなくなることもあります。

原因と病態

繰り返しボールを投げることによって肘への負荷が過剰となることが原因です。
肘の外側で骨同士がぶつかって、骨・軟骨が剥がれたり痛んだりします。また、肘の内側では靱帯・腱・軟骨がいたみます。肘の後方でも骨・軟骨がいたみます。

診断

野球をしていて、肘に痛みがあり、動きも悪いなどの症状があれば、野球肘が疑われます。
X線(レントゲン)検査やMRI撮影で診断します。

予防と治療

投球の中止が重要で、肘の安静が大切です。痛みを我慢して投球を続けていると障害が悪化して、症状によっては手術が必要になることもあります。
手術には、骨に穴をあける方法、骨を釘のようにして移植する方法、肋軟骨や膝の軟骨を移植する方法などがあります。

スポーツへの復帰時期については、主治医と特によく相談してください。

上腕骨外側上顆炎

症状

ものをつかんで持ち上げる動作やタオルをしぼる動作をすると、肘の外側から前腕にかけて痛みが出現します。多くの場合、安静時の痛みはありません。

原因と病態

中年以降のテニス愛好家に生じやすいのでテニス肘と呼ばれています。

一般的には、年齢とともに肘の腱がいたんで起こります。病態や原因については十分にはわかっていませんが、主に短橈側手根伸筋の起始部が肘外側で障害されて生じると考えられています。 この短橈側手根伸筋は手首(手関節)を伸ばす働きをしています。

診断

外来で簡単に行える疼痛を誘発する試験で診断します。
以下の3つの検査が一般に用いられています。
いずれの検査でも肘外側から前腕にかけての痛みが誘発されたら、テニス肘と診断します。

1. Thomsenテスト

検者は手首(手関節)を曲げるようにして、患者さんには肘を伸ばしたまま検者の力に抵抗して手首(手関節)を伸ばしてもらう。

2. Chairテスト

患者さんに肘を伸ばしたまま手で椅子を持ち上げてもらう。

3. 中指伸展テスト

検者が中指を上から押さえるのに抵抗して、患者さんに肘を伸ばしたまま中指を伸ばしてもらう。

予防と治療

まずは保存療法を行います。

保存療法
  • 手首や指のストレッチをこまめに行います。
  • スポーツや手をよく使う作業をひかえて、湿布や外用薬を使用します。
  • 肘の外側に局所麻酔薬とステロイドの注射をします。
  • テニス肘用のバンドを装着します(装着方法などは主治医にご相談ください)。

保存療法が無効な場合には、手術療法を行うこともあります。

手術療法

筋膜切開術、切除術、前進術、肘関節鏡視下手術などがあります。

上肢のしびれ

症状

上肢がしびれた場合には、そのしびれかた、持続時間、しびれた部位・範囲、他にしびれはないか、などによってある程度予測がつきます。
一過性のもの以外は、放置しないで整形外科医にご相談ください。

1) 一時的なしびれ

朝起きたとき、からだの下になっていた手がしびれたことなどを経験したことがあると思いますが、すぐに治ってしまう場合は、血行が一時的に悪くなったためのしびれで心配ありません。これは正座をした後と同じです。

ただし、手根管症候群では、朝方に眼がさめたときにしびれや痛みが強くなりますので注意が必要です。手指を動かすと軽くなるのが特徴です。

2) しびれの部位による考え方

母指(親指)・示指・中指と環指の母指側半分の掌側だけがしびれている場合は正中神経の障害と考えられ、手根管症候群が最も疑われます。初期や軽症のときは、示・中指のしびれだけのこともあります。

小指と環指の小指側半分の掌背側がしびれたら、尺骨神経の障害で肘部管症候群が最も疑われます。

母指・示指・中指の手の甲(手背)側がしびれて手首が背屈しにくくなったら、橈骨神経麻痺が最も疑われます。

手背・前腕・上腕がしびれている場合や両手がしびれる場合は、頚椎の疾患や胸郭出口症候群などが疑われます。

また、両手足がしびれる場合には、頚椎疾患や神経内科が専門の末梢神経の変性疾患が考えられます。

一方、片側の手足がしびれる場合や上肢のほかに口の周りなどがしびれる場合などには、頭の中の病気(脳腫瘍や脳血管障害などの頭蓋内病変)を考えます。詳しくは整形外科医にご相談ください。

3) 自分でできる障害神経の判定

手根管症候群を疑ったら両手の手首を直角に曲げて手の甲をつけたかたちで1分間保持します。その間にいつもの痺れが強くなれば、手根管症候群の可能性が高まります。

肘部管症候群であれば、肘の内側に軽くたたくと小指に放散する痛みやしびれを感じます。

橈骨神経麻痺では、手首や指が背屈できなくなるのでわかります。

いずれにしても整形外科医にご相談ください。

原因と病態

中年以降のテニス愛好家に生じやすいのでテニス肘と呼ばれています。

一般的には、年齢とともに肘の腱がいたんで起こります。病態や原因については十分にはわかっていませんが、主に短橈側手根伸筋の起始部が肘外側で障害されて生じると考えられています。 この短橈側手根伸筋は手首(手関節)を伸ばす働きをしています。

診断

外来で簡単に行える疼痛を誘発する試験で診断します。
以下の3つの検査が一般に用いられています。
いずれの検査でも肘外側から前腕にかけての痛みが誘発されたら、テニス肘と診断します。

1. Thomsenテスト

検者は手首(手関節)を曲げるようにして、患者さんには肘を伸ばしたまま検者の力に抵抗して手首(手関節)を伸ばしてもらう。

2. Chairテスト

患者さんに肘を伸ばしたまま手で椅子を持ち上げてもらう。

3. 中指伸展テスト

検者が中指を上から押さえるのに抵抗して、患者さんに肘を伸ばしたまま中指を伸ばしてもらう。

予防と治療

まずは保存療法を行います。

保存療法
  • 手首や指のストレッチをこまめに行います。
  • スポーツや手をよく使う作業をひかえて、湿布や外用薬を使用します。
  • 肘の外側に局所麻酔薬とステロイドの注射をします。
  • テニス肘用のバンドを装着します(装着方法などは主治医にご相談ください)。

保存療法が無効な場合には、手術療法を行うこともあります。

手術療法

筋膜切開術、切除術、前進術、肘関節鏡視下手術などがあります。

骨粗鬆症

骨の中では常に古い骨を吸収し、新しい骨を作ることが繰り返されています。このバランスが悪くなることで骨の量が減り、強度が低下し骨折しやすくなります。特に女性では閉経後、骨量が減少して来ます。骨粗鬆症になると転倒した際に背骨(椎体圧迫骨折)や股関節(大腿骨頚部骨折)、肩(上腕骨近位部骨折)、手首などの骨折を起こしやすくなります。検査として骨密度測定や骨代謝マーカーの測定を行います。治療として運動、食事の指導とともに骨吸収抑制剤やビタミン剤、カルシウム剤などの投薬を行います。

脊椎圧迫骨折

病態と症状

骨粗鬆症のある椎体(背骨)では軽微な外力(尻もちや重量物の運搬など)でも骨折を来すことがあります。症状としては主に腰痛で起き上がりや座位の保持が困難になります。

治療

急性期には安静が必要なため入院し床上安静とコルセットの作成、痛みに応じて投薬などを行います。このような保存治療を行っても十分な改善が得られない場合、当院では椎体形成術を行っています。また、椎体が偽関節(長期経過しても圧迫骨折した骨が癒合しない状態)となり著しい腰痛や神経症状を伴った場合は脊椎固定術が必要となることもあります。
※当院で行っている経皮的椎体形成術 【Baloon Kypho Plasty (BKP) 】

約3mmの皮膚切開を2カ所おき椎体に特殊な器具を使って孔をあけバルーンを挿入し膨らませます。バルーンを膨らませ潰れた椎体をある程度修復するとともにスペースを作り、そこに医療用セメントを充填します。 早期より痛みの改善が得られる治療法で、資格認定を受けた病院でのみ行える治療法です。尚、この方法は保険適応として認められていますが全ての圧迫骨折に対応できる術式ではありません。

脊柱側弯症

側弯症とは?

脊柱が回旋を伴って横に曲がり、三次元的な変形を生じます。
側弯症には特発性、先天性、症候性があり、約80%が特発性側弯症(原因不明の側弯症)で、多くは学童期から思春期に発症します。側弯症は、進行してしまうと基本的には改善しません。したがって側弯症を早期に発見し、必要に応じて早期に治療を開始し、その進行を可能な限り抑制することが重要です。

症状は?

一定以上の変形を来たすと体のアンバランスや外観上左右の肋骨や肩甲骨の膨らみが違うなどの症状が認められます。特発性側弯は、成長が終了するまでの期間進行する可能性があります。先天性や症候性側弯はこの限りではありません。高度に進行すると外観上の問題とともに心肺機能にも影響を及ぼすことがあります。

治療

一般に、側弯角が25°を越えてさらに進行が予測される場合には装具治療を開始します。また、45°を越えてさらに進行が予測される場合には手術治療の適応となることもあります。側弯が高度に進行し手術が必要になったときは関連大学病院に紹介し手術を行っています。

側弯症外来とは?

側弯症を対象に診療する専門外来です。当院では、定期的にレントゲンで側弯角を計測し必要に応じて治療を行います。また、特発性側弯症と初期診断された中には脊髄空洞症などの異常が原因の側弯症が5%弱認められます。そのため当院では初診時全例にMRIの検査をお奨めしています。

診療科目
内科、腎臓内科、呼吸器内科、整形外科、外科、眼科、皮膚科、泌尿器科、乳腺外科、耳鼻咽喉科、循環器内科、消化器内科、脳神経外科、婦人科、放射線科、精神科、麻酔科、リハビリテーション科
指定
救急指定病院
労災指定病院
日本整形外科学会専門医研修施設
健康診断業務
人間ドック/定期健康診断
許可病床数
112床
住所
〒114-0002 
東京都北区王子二丁目14番13号
アクセス
JR京浜東北線 王子駅北口下車 徒歩3分
地下鉄南北線 王子駅下車 徒歩3分
TEL
(03) 3912-6611(代)
但し、再診の方は自動再来機にて7:00から受付しております。
都合により変更になる場合がございますので事前にご確認下さい。
受付時間
8:30~11:30
13:00~16:30

医療関係者の皆さまを対象に、当病院の受け入れ可能な状況をお知らせしております。
一般の方の閲覧はご遠慮いただいておりますので、ご了承ください。

あなたは医療関係者ですか?